![]() |
![]() |
榊原歯科では無痛治療・審美歯科・ホワイトニング・インプラント・歯列矯正も取り組んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
歯科インプラントについて
1952年、チタンが骨と結合することが発見され、その後、整形外科の分野で骨折の治療の一環としても応用され、歯科の分野にも取り入れられ始めました。
ただ、歯を失ったからといって、即インプラント治療というものでもありません。失った歯を補充する方法は、従来からある入れ歯やブリッジ(固定式の被せ物)などがあるからです。また、インプラント治療を希望される場合でも、埋入に必要な骨の量が十分であるかどうか、周囲の歯や歯茎の状態、噛み合わせの具合はどうかなど綿密な診査診断の結果、インプラント治療が適さないと判断される場合もあります。
また、歯科インプラント治療は健康保険が使えないので、患者さんの負担も少なくありません。そして、インプラントが入れば治療は終わりという訳でもありません。それを長持ちさせるには、常日頃からのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠なのは言うまでもありません。
このように、歯科インプラント治療では、メリットやデメリット、術式の方法、インプラント以外の選択肢など、説明を受ける内容が多岐多様にわたります。主治医とは十分よく話し合って、納得の上治療を受けるようにして下さい。
インプラント(顎の骨の中に埋め込む人口の歯根)治療を受ける前に!「インプラント治療」は今や世界諸国においても科学的根拠と統計学的に良好な経過を伴った歯科の最新技術であるのは間違いないです。骨量が十分で骨質が良好であれば埋入手術は親知らずの埋伏歯抜歯や歯周外科手術と殆ど同等であると思います。 インプラント本体はチタンが多く用いられ、チタンにハイドロキシアパタイト(歯や骨の成分)をコーティングしたものもあります。 *生着率:最重要! 100%ではありませんが、適格な術前審査(CT撮影とコンピュータソフトを使用した3次元的解析)、的確な手術、十分なセルフケアとアフターフォローがあれば一般的にインプアントの成功率は90%以上といわれます。 インプラント治療の利点 ・ブリッジと比較すると ・義歯と比較すると インプラント手術の初期的問題点
インプラントの中期的問題点
インプラントの長期的経過時における問題点
インプラント手術の問題点の結論保険治療ではありません
全身疾患について重度の全身疾患(糖尿病、肝臓病、腎臓病など)や骨粗鬆症の方、進行し た歯周病や極端に食いしばる癖のある方などには、インプラント治療は推奨しません。喫煙は、お口の中の血流に影響を与え組織の免疫力を下げますので、インプラント治療の失敗の原因になります。術後の飲酒(問題外)もインプラント治療の失敗の大きな原因になります。 メンテナンス残っている歯も含めて、インプラントも正しく清掃する必要があります。歯ブラシだけでなく歯間ブラシや糸ようじも使って丁寧に磨いてください。歯科衛生士により指導を受ければそれほど難しいものではありませんが、十分な手入れが必要だとお考えください。 年齢年齢には制限はありません。 アレルギーチタンは安定した材料なので金属アレルギーはほとんどありませんが、心配であれば皮膚科で金属アレルギーテストを行って、確かめてから治療を受けてください。 歯の形前歯のインプラントは機能に加えて、見た目も重要ですが、100%同形態にするのは大変困難です。 インプラントの歯が入るまでに仮の歯を入れることもあります。 ※インプラント治療をする部分の骨の量が足らない場合、インプラントを埋め込む前に、増骨手術など外科処置を必要とする場合があります。(別料金が必要になります)。 ※インプラント治療は外科手術により、ご自身の歯に変わる人工歯根を構築します。従って永久的な治療と考えていただくのは難しいです。また健康保険も効かず、診断料・手技料・構築材料共に患者さんにご負担をおかけします。従来の義歯治療・ブリッジ治療も検討内容に含めて治療を受けるかどうかを判断してください。 インプラント治療の流れ(最も簡単な場合)インプラントの埋め込みには一回法と二回法があります。 一回法では、インプラントを埋め込んだ時にお口のなかにふたを出したままの状態で骨とインプラントが安定するのを待ちます。 二回法では埋め込んだインプラントを歯グキで覆って骨とインプラントが安定するのを待ちます。 インプラント体(フィクスチャー)にふた(フィーリングキャップ)をします。術後は、化膿止めや痛み止めなどの薬が処方されますので、必ず服用して下さい。通常翌日に消毒を行います。インプラント埋入後インプラント本体と骨がしっかりつくまで一定期間(通常上顎は4〜6ヶ月ほど、下顎は3〜5ヶ月ほど)待ちます。 骨の状態が安定したことを確認し再度歯グキを切開して、インプラント本体にアバットメント(土台)を装着します。 歯グキが落ち着いたら上部構造(歯の部分)を作るために型を採ります。 インプラントにスクリューまたはセメントで歯を装着します。 上部構造歯(歯の部分)の装着後1〜2週間で、もう一度、かみ合わせの調整と歯ブラシが正しくできているかチェックします。その後は、数か月に1回のメンテナンスとなります。 治療後、快適に、気持ちよくインプラントを使っていただくためには、普段の手入れ(ブラッシングなど)と歯科医院での定期的なメンテナンスがとても大切になります。 インプラント治療は健康保険の対象外ですが、確定申告の際の医療費控除の対象となります。インプラント治療で支払った医療費の領収書は大切に保管しておいてください。詳しくは税務署にお尋ねくだきい。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |